訪問診療とは

 訪問診療ドクター教育プログラム - Career Progression -

これからの高齢化の進む社会に必要とされる総合医療コンサルタント医を目指して

高齢化が進み、医療需要が増加している昨今、しかし医療体制は十分整っているとは言い難く、病院にとっても患者さんにとっても様々な負担を強いられているのが現状です。更にいざ病気になり診察を受けようとしても大きな病院では『人を診ず、臓器を診る』と言われるような専門特化型で様々な診療科に分かれている為、患者が適切な診療科を選ぶことは困難です。

ですから、まずは患者さん・ご家族のことを十分に把握しているプライマリ・ケア医(かかりつけ医)に相談し、適正な処置や適切な専門病院の診療科を紹介してももらうことが、何より早く確実に病気を治す近道なのです。

普段から近くにいて、どんな病気でもすぐに観てくれ、いつでも相談に乗ってくれるかかりつけ医師による医療----そして自宅・施設など病院外で療養するために介護や緊急時の対応など生活に生じる様々な問題を解決できる環境の充実が重要です。(企業理念一部抜粋)

訪問診療とは

在宅において療養を行っている患者様で、通院が困難な方に対して、その同意を得て計画的な医学管理のもと、定期的に患者様のお宅に伺い診療を行うものです。あらかじめ、いつ診療に伺うかを決めておくもので、往診とは異なります。(往診とは、体調が悪くて医療機関へ受診に行くことができない場合に、患者様もしくは患者様のご家族からの求めがあって、患者様の所へ伺い、診療を行うものです。)

訪問診療の対象者は以下のような方々です。

  • ①ご家族で療養しているお年寄りの方
  • ②医療機関への通院が困難なお年寄りの方
  • ③医師の処方箋による薬の宅配が必要な方
  • ④病院から退院後ご家庭で療養生活を送る方

実践教育について

医師の場合、各専門科目があると思いますが、在宅医療の場合は総合内科医としてのスキルが求められます。プライマリケア領域の知識とコミュニケーション力のある医師なら専門科目を問わず、活躍できる可能性があります。

患者の療養生活を支えるための全身管理を行うにあたり、訪問診療という限られた医療機器の環境で、患者の様子やコミュニケーションを通じての判断力が必要となってきます。

さらに他の医療機関だけではなく訪問看護、訪問介護のスタッフなどの他職種などと連携を取り、患者の療養生活を支えるためのコミュニケーション能力も必要となってきます。

  • ステップ1:通常は入職後、約1~3ヶ月は他のドクターと同行診療を行います。
  • ステップ2:書類の作成やムンテラ、医療連携業務、電子カルテ操作ができるようになれば、実際にかかりつけ医として担当の患者を持っていただきます。
  • スッテプ3:施設や居宅の担当患者を持っていただき、24時間365日のフォローをしていただきます。

訪問診療全般について

1. 訪問件数について

①自宅等の一般在宅の場合:10~18件/日をお願いします。

②老人ホーム等の施設の場合:施設規模によりますが、上記件数より多くなります。

※施設スタッフから突発の診察依頼もありますので、臨機応変にご対応いただきますようお願いします。おおよそ1施設あたり15名~25名程度になります。

③業務開始当初は、受持ちの患者数が少ないこともありますが、上記件数までは増員致します。

2. 患者さんについて

①当クリニックは受持ち患者制です。患者さんによっては月2回以上の訪問と毎週訪問の方がいます。

②在宅医療は、慢性期の方への医療です。救急隊のような対応はできませんので患者様への発言には注意してください。また、往診の依頼についても最短で3時間以上は要する旨、繰り返し訪問時等に説明してください。

③訪問の順番については、患者さん個々の条件を勘案しスケジューリングをしているので変更しないでください。不明な点については、看護師にご相談ください。なお、緊急などでやむを得ず訪問の順番を変更する場合には、その後の患者さんへ電話連絡とクリニックにもご一報をお願いします。

3. 同行訪問について

原則、看護師および薬剤師が同行しますが、状況を見極めながら看護師または薬剤師の同行がなくなる場合もありますのでご了承ください。

4. クリニックでの待機

時間内における訪問前、終了後は、原則としてクリニックで待機し、担当患者のカルテ確認(情報収集)や書類の記入をお願いします。また、患者さんからの電話相談、薬局からの問い合わせ対応や往診依頼で臨時訪問をお願いすることもあります。時間が無い場合には、行った先の施設内にてカルテなどの記入をお願いする場合もございます。

5. 他科受診について

受持ち患者さんで、皮膚科や精神科の専門医師の診察が必要な場合、または各種検査や入院などが必要な場合は看護師にお申し付けください。先生より家族やご本人に直接ご連絡をしていただく場合がございます。

6. 勤務日以外の電話連絡について

受持ちの患者さんや施設から先生が処方されたお薬のことやその他の質問等で、こちらの医師で処理できない案件で、診療所から問い合わせをさせていただきます。

7. 遅刻について

原則として、往診の開始時間には遅れないようにお願いします。施設側もさまざまなスケジュールを調整して往診の日を組んでいます。万が一、遅れる場合にはクリニックへ必ずご連絡をお願いします。

8. 休暇について

やむを得ずお休みする場合は、出来る限り早めにお伝えください。可能な限りご対応させていただきます。

9. 広域待機について

関西エリアでは、医師の休暇をより充実させるために、「広域待機」を実施しています。広域待機は連携しているクリニックの医師の出動をお互いに助け合う待機方法です。範囲は広くなりますが、休日に出動しないといけないというリスクを軽減させるためです。

エコー・血液検査・お薬の処方

1. エコーについて

エコーの検査については、臨床検査技師がおりますので、看護師にお申し付けください。

2. 血液検査について

初回訪問時については、セット検査で行い、適時必要な検査については、検査項目を各医師の判断でオーダーをお願いします。

3. お薬の処方について

当日配送希望のお薬については、同行の看護師にお申し付けください。当日配送希望のお薬については、同行の看護師にお申し付けください。

カルテの記録

カルテは皆が見ますので、出来る限り日本語で分かりやすく記入してください。処置等で使用した物品や薬剤等の記入漏れのないようお願いします。また、カルテ以外にも「診療情報提供書」「主治医意見書」「療養計画書」「居宅療養管理指導書」などの記載をお願いしています。

カンファレンス

担当患者さまの様態や経過について、ムンテラやカンファレンスをお願いする場合がございます。ご協力をお願いします。

  • ◇各科の専門医は、クリニックの常勤医師にその日の気になる点等について報告をお願いします。
  • ◇患者さんの状態が芳しくない場合等で、頻回な訪問が必要な場合は、看護師(及び院長)へお伝えください。
見学会の流れ - FLOW -見学会の流れ - FLOW -
WEBでエントリー - ENTRY -WEBでエントリー - ENTRY -

Naturalcare Blog

facebook

このページのTOPへこのページのTOPへ